硬組織病態生化学分野

Biochemistry

分野紹介

メンバー

教授
渡部 徹郎
准教授
横山 三紀
講師
粂井 康宏
助教
井上 Katarzyna Anna
非常勤講師
Zeredo, Jorge Luis Lopes, 浅利晃
教授 渡部 徹郎

分野概要

がんは依然として日本における死因のトップであり、有効な治療法の開発は急務です。近年では腫瘍ががん細胞を中心として血管や間質などの多種類の細胞から微小環境を形成していることが明らかになり、治療の標的も多岐にわたりつつある。我々はがん細胞が悪性化して遠隔臓器へと転移する機構を明らかにすることにより、新規分子標的治療法の開発を目指している。さらに、がん微小環境におけるがん細胞以外の腫瘍血管· リンパ管やがん間質の形成の機構を解明することによって、がんの複合的な新規治療法の開発を試みている。

研究活動

  1. 1.内皮間葉移行(EndMT) によるがん間質の形成機構の解明
  2. 腫瘍組織における「がん間質」に存在する「がん関連線維芽細胞(CAF)」にはがん細胞の増殖と悪性化を誘導することが明らかとなっているため、その生成機構の解明は重要な意義を持つ。近年CAF の約3 割が血管内皮細胞から内皮間葉移行(endothelial-to-mesenchymal transition: EndMT) という過程を経て生成することが報告されたことから、がんの悪性化におけるEndMT の重要性に注目が集まっている。私たちはさまざまな種類の血管内皮細胞が腫瘍微小環境において豊富に存在するtransforming growth factor (TGF)-βにより間葉系細胞へと分化することを見出してきた(第75回日本癌学会にて発表)。本分野においては、TGF-βによるEndMT誘導を調節する新たな因子の同定を試みるとともに、EndMT により生成した間葉系細胞において発現するマーカーの系統的探索を行う。EndMT はがん以外でも心疾患や糖尿病など患者数が多い疾患の悪性化因子であることが明らかとなっているので、得られた知見はこうした疾患の治療法の開発に役立つことが期待される。

  3. 2.腫瘍血管·リンパ管を標的としたがんの進展と転移の抑制への試み
  4. 血管は全身に分布し、末梢組織へ酸素と栄養分を供給したり、組織の老廃物の廃棄などという重要な役割を果たしている。この血管系とは別に組織液の排水路を形成するものがリンパ管であり、末梢組織において毛細リンパ管は血管から漏出した間質液などを吸収し,血管へと戻すことにより体液の恒常性の維持を行っている。一方、がん細胞が増殖する際に必要な酸素や栄養分を供給するために、腫瘍血管の新生は必須である。また、がん細胞が肺や肝臓などの遠隔臓器へ転移する際に血管とリンパ管は主要な経路となる。以上の理由から血管·リンパ管はがん治療の重要な標的となっており、すでに血管内皮増殖因子(VEGF) に対する抗体などは臨床応用されている。しかし、腫瘍によってはVEGF シグナルの阻害が腫瘍血管抑制に有効でない場合もあり、血管・リンパ管形成を調節するシグナルの解明は重要な意義を持っている。我々はTGF-βや骨形成因子(bone morphogenetic protein:BMP) が血管· リンパ管の形成を調節することを報告してきた(Cancer Science に報告)。本分野ではBMPシグナルを抑制するツールの開発などを通じて、これまでの基礎研究の成果を応用に活かしていくことを試みている。

  5. 3.がん細胞の悪性化機構の解明
  6. がん微小環境において豊富に存在するTGF-βは、がん細胞の上皮間葉移行(Epithelial-Mesenchymal Transition:EMT) を引き起こすことにより、がんの悪性化、特にがん細胞の浸潤· 転移を促進することが明らかとなっている。口腔がんにおいても、遠隔臓器への転移が予後不良因子であるが、その悪性化機構には未解明な部分が多く残されている。我々は、様々な培養細胞そして個体レベルの解析を通じて、口腔がんの悪性化機構を明らかにしてきた(第39 回日本分子生物学会にて発表)。現在、TGF-βシグナルにより発現が変動する遺伝子の解析を通じて、新たな治療標的の同定を試みている。

  7. 4.細胞内分解反応および代謝・増殖の司令塔としての機能を担うリソソーム膜の構築の分子基盤
  8. リソソームは、細胞内での分解反応をおこなうために特殊化された細胞内小器官である。さまざまな加水分解酵素を含むリソソームが、ファゴソーム、エンドソーム、オートファゴソームと融合することにより、それらの内容物が分解される。リソソームの機能はエネルギーや必須栄養素の獲得、生体防御、不要物の処理などの細胞の恒常性維持に必須である。さらにリソソームは、細胞のエネルギー獲得状態を感知し、細胞増殖もしくは栄養獲得(リソソーム自身の形成やオートファジーの亢進)への方向を決定する。臨床的には、リソソームの機能不全は、進行性の重篤な影響をもたらし、特に神経系、骨、結合組織において顕著である。リソソームの分解反応の主役は加水分解酵素であるが、リソソーム膜に存在する分子もリソソームの挙動に重要である。Lysosome-associated membrane protein-1/2 (以下LAMP-1, LAMP-2 と略記)はリソソーム膜に最も豊富に存在する1回膜貫通型の糖タンパク質である。タンパク質のほとんどの部分はリソソーム内腔側に存在し、高度に糖鎖付加されている。LAMP-1 とLAMP-2 の両方を欠損するマウスは胎生致死、LAMP-2 単独欠損マウスは組織へのオートファゴソーム蓄積を起こし短命、LAMP-1 単独欠損マウスはおおむね正常である。そこでLAMP-1とLAMP-2 の機能は相互に代償する部分はあるものの、LAMP-2 の方がより重要な役割を担うことが示唆される。ところがLAMP-1 とLAMP-2 の構造の差違に関する知見は全く得られていなかった。
     LAMP-1 とLAMP-2 のリソソーム内腔側の部分はいずれも二つのドメインから形成される。今回私達は、それらのドメインがβ-シートから形成される三角柱の構造(β-prism) であることを明らかにした。また二つのドメインのうちの片方(N 末側)を欠損させると、LAMP-1 同士のアセンブリはほぼ消失したのに対して、LAMP-2 同士のアセンブリは顕著に亢進された。この結果はLAMP-1 とLAMP-2 の多量体化の様式が異なることを示唆する[ Biochemical and Biophysical Research Communications 479, 489-495 (2016)] 。

  9. 5.ヘパラン硫酸プロテオグライカン(HSPGs) は細胞膜の基本要素のひとつで、さまざまな細胞外のリガンドと相互作用する。また、細胞外での機能に加えてHSPGs は、細胞表面から細胞内への巨大分子の取り込みにも関与している。増殖因子、サイトカイン、リポタンパク質、核酸、エクソソーム、病原体などがHSPGs 依存的にエンドサイトーシスされる。さらに、HSPG依存的なエンドサイトーシスは、腫瘍の進行にも関与しているとされている。HSPGsによる輸送の意義を理解するためには、HSPGs による細胞内への輸送にも着目する必要がある。HSPGsの小胞形成、小胞輸送への関与の分子基盤を明らかにすることは、細胞外マトリックス研究の新たな展開をもたらす。我々は、ラットC6神経膠腫細胞株モデルを用いた研究を行い、HSPG の存在下で形成された輸送小胞の特徴を調べた。HSPGが形成する輸送小胞を単離し、プロテオーム解析を行い、小胞輸送に関連する80 以上のタンパク質を同定した。その結果は国際雑誌、Cancer Genomics & Proteomics, 2016, 13, 443-452 にて報告した。
  10. 6.汎低重力環境における小型霊長類コモンマーモセットの行動観察
  11. 将来の火星居住プロジェクトなどの深宇宙開発計画では、宇宙空間の無重力だけでなく、1G と0G の間の広範囲な低重力Partial Gravity 環境の中で3年以上にわたる長期間の地球外生活を余儀なくされ、生体適応性や社会行動性が重要な課題となる。人類が地球を離れて他の惑星で本格的に活動する前には、まずモデル動物を使った実験を行い、長期間惑星フライト条件が生体に及ぼす影響を網羅的に調べ、安全性を確かめておかなければならない。従来の宇宙実験ではラット· マウスがもっとも多く使用されているが、彼らの寿命はせいぜい3年しかないので、惑星フライトのような超長期の宇宙飛行には適さない。我々は、ヒトと同じ真猿類に属し、平均寿命15 年のコモンマーモセットの雌雄8頭を用いた初めてのPartial Gravity 実験をJAXA 宇宙環境利用専門委員会に提案し、採択され、2016 年2月に実施された。航空機放物線飛行によって火星表面重力(0.38G)、月面重力(0.16G)、無重力(0G)をシミュレートするPartial Gravity 条件が創製され、各低重力条件に対するコモンマーモセットの姿勢· 行動、「宇宙酔い」space motion sickness (SMS) などの個体応答性や、鳴き交わしなどの社会行動性が調べられた。コモンマーモセットは重力の低下に伴い、四足歩行時(臥位)で肩関節屈曲や股関節外転の拡大による安定な姿勢を維持し、特に0 ~ 0.16G のような一段と低い重力環境では、身体を低くして腹這い状態(creep)で、姿勢を維持しようとする応答が観察された。ラットやマウスの低重力曝露時に観察された屈曲/伸展の典型的な姿勢行動パターンが、コモンマーモセットでは明確に認められず、代わりに四足/二足の多様な低重力応答性の姿勢行動が観察された。特に繰り返し低重力曝露によって、四足から二足歩行へ移行して、立位で姿勢を保持しようとする傾向が特徴的に観察された。また、4 回目の低重力曝露では、肩関節や股関節の屈曲の大きさは1 回目の低重力曝露時に比して半分以下に減少しており、低重力に対する「慣れ」効果が認められた。雄のコモンマーモセットでは、低重力曝露の直前あるいは直後にSMS が惹起されることが多く、低重力曝露中はむしろ、SMS発症が減少した。これに対して雌のコモンマーモセットでは、低重力を曝露された以降に、SMSを発症する傾向にあることが示された。また、コモンマーモセットでは、雌雄を問わず、ラットやマウスの10 倍以上で、ヒトとほぼ同程度のSMS 発症頻度を示したことから、ヒトのSMS 研究モデルとしての有用性が示唆された。

教育活動

学部教育では、歯学部歯学科の第2学年のモジュール「生命の分子的基盤」のユニットの中で、「細胞機能の分子的基盤」および「生命の分子的基盤実習」を担当した。「細胞機能の分子的基盤」では生体膜の構造と機能および膜輸送、細胞内物質輸送、細胞外マトリックス、細胞骨格に関わる分子の構造· 機能および制御についての講義をおこなった。また「生命の分子的基盤実習」では酵素の精製、酵素反応の測定と解析(至適pH, 阻害剤、アイソザイムの比較、酵素反応速度論)を指導した。ボーダレス講義「がん制御の基礎からのアプローチ」をおこなった。口腔保健衛生専攻の1年生「栄養と代謝」の講義(生体の構成要素、糖質と脂質の代謝、生体における恒常性の維持)を担当した。
大学院教育では博士課程講義として研究の進め方について、さまざまな実例を示すことを目的とし、(1)細胞膜上でのタンパク質アセンブリ《リンパ球表面抗原CD38》の構造· 機能解析、(2)スフィンゴ脂質に関連したトピックスとして「膜ドメイン」および「スフィンゴシン-1-リン酸シグナル」、(3)細胞外マトリックスに関連して「ヘパラン硫酸プロテオグライカンの構造と機能」、(4)荷重変化に対する細胞· 個体レベルの応答と病態解明への応用、の講義(英語)をおこなった。また2回の大学院特別講義を実施した(平成28年10 月14 日NIH 山崎智子先生 「マウス胎生期の血管網形成におけるペリサイト(周皮細胞)の発生」、平成28 年12 月22 日長崎大学 筑波隆幸先生「リソソームの新しい機能と骨系細胞」)。

教育方針

学部教育では学生が生体高分子の構造と機能に基づいて細胞機能を理解できるよう、生化学の基礎知識を習得させる。大学院教育においては、細胞機能を分子レベルで理解するために必要な実験手法と能力をもつ人材を育成する。

  • 硬組織病態生化学分野研究活動写真1
  • 硬組織病態生化学分野研究活動写真2